石破茂首相が15日、東京武道館で開かれた敗戦日追悼式で「反省」に言及した。日本首相が「終戦日」を迎えて開かれた全国戦没者追悼式で反省に言及したのは2012年以来13年ぶり。ただ、戦争に対する責任、日帝植民地支配に対する謝罪の発言はなかった。
石破首相はこの日の追悼式で「先の大戦から80年が経たった」とし「今では戦争を知らない世代が大多数となった」と述べた。続いて「戦争の惨禍を決して繰り返さない。あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」と強調した。そして「この80年間、わが国は一貫して、平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてきた」とし「歳月がいかに流れても、悲痛な戦争の記憶と不戦に対する決然たる誓いを世代を超えて継承し、恒久平和への行動を貫いていく」と明らかにした。
歴史問題で穏健派に分類される石破首相の「反省」への言及について、毎日新聞は「石破首相が力を入れた部分」とし「アジアへの加害に限ったものではなく、戦争に至った経緯なども含めて振り返って考えることを意味する」と説明した。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec92b47de7741f8974868f130c17b85c6c906e8