インバウンド増加と、海外の日本食レストラン数の相関とは? 観光体験は「ショールーム」、訪日客6000万人時代に向けて持つべき視点【コラム】
日本観光振興協会理事長の最明仁氏によるコラム。今回は、インバウンド増加で訪日時の体験が「ショールーム的役割」になっている状況。インバウンド6000万人時代にむけた視点について。
日本の最新ニュース
日本観光振興協会理事長の最明仁氏によるコラム。今回は、インバウンド増加で訪日時の体験が「ショールーム的役割」になっている状況。インバウンド6000万人時代にむけた視点について。
日本経済新聞社とテレビ東京は8月29〜31日に世論調査を実施した。石破茂内閣の支持率は42%と7月の前回調査から10ポイント上昇した。支持率が4割台に回復したのは2月(40%)以来となった。「支持しない」は53%だった。昨年からの衆院選、東京都議選、参院選で敗れた石破首相に自民党内から退陣要求が相次いでいる。首相は続投の方針を崩していない。同党は9月2日の両院議員総会で参院選の総括を報告した
日本経済新聞社とテレビ東京は29〜31日の世論調査で、次の首相にふさわしい人を聞いた。自民党の高市早苗前経済安全保障相が23%でトップに立った。22%の小泉進次郎農相が続いた。石破茂首相は8%で3位に入った。前回の7月調査の6%から上昇した。調査は自民党所属の国会議
ジャーナリストでZ世代専門家のシェリーめぐみがパーソナリティを務めるinterfmのラジオ番組「NY Future Lab」(毎週水曜日18:40~18:55)。ジャーナリストでZ世代専門家のシェリーめぐみが、ニューヨークZ世代の若者たちと一緒に、日本も含め激動する世界をみんなで見つめ、話し合います。社会、文化、政治、トレンド、そしてダイバーシティからキャンセルカルチャーまで、気になるトピック満載でお届けします。 今回のテーマは「『外国人同士で注意し合うべき?』 Z世代ツーリストが提案する、日本の観光公害対策」。日本のオーバーツーリズム問題や外国人観光客のマナー違反などについて、ラボのメンバーが話し合いました。
海外旅行が好きだ。このお盆休みにもスリランカを旅した。立ち並ぶ仏像を背景に記念写真を撮ろうとすると、自撮り禁止の標識が目に入った。信心深い仏教徒の多いスリランカでは、仏像に背中を向けてはいけないら
オーバーツーリズム(観光過剰)が深刻化する京都市。市民の足でもある市バスでは、混雑が大きな問題となっている。市は対策の一つとして、市民と観光客の運賃に差をつける「市民優先価格」の導入を目指す。実現
東京都と都内の公衆浴場組合が、外国人観光客に“日本の銭湯文化”を正しく理解して魅力を体験してもらおうと、キャンペーンをすることになりました。去年に続く取り組みです。 ゆったりと広い湯船で一日の疲れ
インバウンドをいかした地域活性化について考える講演会が、大村市で開かれました。
人手不足、DX、そして増加するインバウンド客への対応は、多くの店舗が直面する喫緊の課題です。そんな中、これまで売上や伝票などの管理を「紙で」行っていた店舗において、レジやオーダーなどのデジタル化・DXに踏み切るケースが増えています。 なかでもキャッシュレス決済への対応やセルフレジ・モバイルオーダーシステムなどの導入は、単なるデジタル化にとどまらず、顧客体験(CX)と従業員体験(EX)の向上を目指すものとして注目されています。 そこで本記事では、決済ソリューション…
JTBは、訪日外国人旅行者向けに箱根と河口湖で、宿泊者を起点に結ぶ新たな滞在型観光モデルを実証するツアーを2025年10月から開始する。このツアーは、JTBグローバルマーケティング&トラベル(JTB